今日(5月22日)の朝日新聞朝刊の生活面の記事「わが家のミカタ」に戦後の公営住宅の標準間取り「51C」について書かれています。この間取りの考案に携わった鈴木成文(すずきしげふみ)氏の解説付き。
51Cの考案のための調査でわかった事。
・台所とふた間の家でも夫婦と子供が別の部屋に寝る事がある。
・食事と睡眠の部屋を別にする傾向がある。
そこで、
・台所を調理とともに食事ができる場所DKとして広めにとる。
・他の2部屋を壁で仕切って独立した寝室にできる。
その他の工夫
・玄関脇に物置。
・台所は南側。(主婦の在宅時間が長いため。)
・シャワー室とベランダをドア1枚で結ぶ。(子供の行水。)
福岡県の今川橋団地(1951年)の写真が掲載されています。
近く解体予定だそうです。
51C後の集合住宅
・L(リビング)ができる。(家電の普及で音楽などを楽しむ部屋が欲しい。個室が欲しい。)
->中に閉じこもるような住宅になっていった。外との接点の無い家。孤独死。
新ブログ「もんく+a : reloaded」へ移行し、建築仲間Team OBASUの活動記録を投稿します。
リンクは右の欄のリストにあります。
(2021年~)
アイデア等全てのコンテンツの引用やコピーはご自由に。
コンテンツ概要
2009~2013年:建築物と建築についての雑記です。
2007~2009年:大学の課題に関するノートです。
2007/05/22
2007/05/18
建築構造学Ⅰのレポートできた
鉄骨構造に用いられる鋼材の種類と用途
鋼材の分類方法は2つ
「材質」と「形状」
鉄骨における継手
継手は2種類
「ボルト」と「溶接」
各々各種方式がある。
「防火」と「耐震」
鉄骨の防火は「表面を熱から保護する方法」が主。
鉄骨の耐震は「建物の構造に工夫する方法」が主となる。
鉄筋コンクリートは熱に強い。
鉄筋コンクリートの耐震は帯筋、あばら筋などでそれ自身を強くする方法、梁やスラブと接続するなどの構造による方法、耐震壁などで補強する方法がある。
参考書
「近代建築史」桐敷信次郎 共立出版
「図説建築構造のなりたち」日本建築構造技術者協会 彰国社
「新版 建築材料学」笠井芳夫他 理工図書
明日5月19日に郵送する予定。
鋼材の分類方法は2つ
「材質」と「形状」
鉄骨における継手
継手は2種類
「ボルト」と「溶接」
各々各種方式がある。
「防火」と「耐震」
鉄骨の防火は「表面を熱から保護する方法」が主。
鉄骨の耐震は「建物の構造に工夫する方法」が主となる。
鉄筋コンクリートは熱に強い。
鉄筋コンクリートの耐震は帯筋、あばら筋などでそれ自身を強くする方法、梁やスラブと接続するなどの構造による方法、耐震壁などで補強する方法がある。
参考書
「近代建築史」桐敷信次郎 共立出版
「図説建築構造のなりたち」日本建築構造技術者協会 彰国社
「新版 建築材料学」笠井芳夫他 理工図書
明日5月19日に郵送する予定。
2007/05/14
落書きノート
小学校や中学校で勉強するときに「ちゃんとノートとりなさい」なんて言われて大学ノートみたいな罫線のある紙に横書きで上から下にきちんとまとめていくと言う習慣があった。
これが高校になると、罫線を無視して書くようになった。それは罫線が細かくて後で見て汚い字が読みにくかったことや、字だけで強調する部分がわからなくなったと言うような理由で。普通のノートに強調表示するには蛍光マーカーが必要で、それを使えばすごく良いかと言うと試験の前にその色分けの意味が全然記憶に無くなるから無意味。これなら2色使っても1色でも同じ。だったら1本のペンで丸囲いしたり大きな文字で書いた方がマシ。だから罫線なんていらないと思った。
それでさらに気付いたのは、上から下に普通にノートに書くのは意味ないんじゃないかって。教科書が仮に200ページあったとする。ノートが50ページあったとして、後で見直す時には元々の200ページが250ページに増えてる。これは効率悪い。だから教科書に直接書き込むかノートだけにしてしまうかに限る。
それと鉛筆は使わない。消すのが面倒なのもあるけれど、自分の間違いの履歴はけっこう役に立つ。バカさ加減が自覚できる、つまり反省のチャンスが増やせる。
最近はもうノートなんてほとんど買わない。直接的には勉強する習慣もメモとる習慣もないからだけれど、コピー用紙ならプリンタ君から分けてもらえる。そして書き方も「書き」じゃなくて「描き」にした。世の中、みんな漫画ばっかり読んでるのに勉強になったら真面目に上から下に文字を埋めていくって変。やっぱりビジュアル系だ。
鉄とコンクリートの建築の変遷
建築構造学Ⅰのレポート課題2(1)の、「鉄骨構造」と「鉄筋コンクリート構造」の歴史と変遷について調べた。
概要
(1)材料の歴史
鉄
18世紀初頭:鉄の精錬にコークスが使用されるようになる。
18世紀半頃:銑鉄の大量生産が可能となる。
19世紀中頃:鋼鉄生産ベッセマー法。
19世紀末頃:連続製鋼法。
コンクリート
18世紀末頃:水硬性セメント使用。
19世紀初頭:ポートランドセメント。
19世紀中頃:パリで鉄網コンクリート住宅販売。
(2)鉄骨構造
●18世紀末から19世紀にかえて橋などのエンジニアによる建築物が作られる。(建築家によらない)
●建築家によって鉄が本格的に注目されるのは19世紀末から。
●19世紀末~20世紀アールヌーヴォーで伝統にとらわれない形状で鉄材が使用される。
●19世紀末~ロマン主義でも伝統様式に鉄、ガラスなどが使用される。
●19世紀末~アメリカ高層建築で「鉄骨耐火構造」、その後20世紀中頃に「チューブ構造」。
(3)鉄筋コンクリート構造
●19世紀末建築家ウィリアム・ウォード、鉄筋コンクリートによる自邸建築。
●1890年シマン・タルメ(鉄筋コンクリート+レンガ壁)構法。
●1900年パリ万博で多く使用。
●1911年三井物産ビル。
●1968年霞ヶ関ビルにて「柔構造」。
(4)派生した構法
●1921年日本興行銀行ビルにて「鉄骨鉄筋コンクリート構造」。
近代以降の「構法に焦点をあてた建築史」は資料が少ないようです。どうしても「様式」「思想」が主に語られる時代なので拾い出すのはかなり面倒くさい。下の参考書はその点で少し読み易いものだと思います。
参考書
「近代建築史」桐敷信次郎 共立出版
概要
(1)材料の歴史
鉄
18世紀初頭:鉄の精錬にコークスが使用されるようになる。
18世紀半頃:銑鉄の大量生産が可能となる。
19世紀中頃:鋼鉄生産ベッセマー法。
19世紀末頃:連続製鋼法。
コンクリート
18世紀末頃:水硬性セメント使用。
19世紀初頭:ポートランドセメント。
19世紀中頃:パリで鉄網コンクリート住宅販売。
(2)鉄骨構造
●18世紀末から19世紀にかえて橋などのエンジニアによる建築物が作られる。(建築家によらない)
●建築家によって鉄が本格的に注目されるのは19世紀末から。
●19世紀末~20世紀アールヌーヴォーで伝統にとらわれない形状で鉄材が使用される。
●19世紀末~ロマン主義でも伝統様式に鉄、ガラスなどが使用される。
●19世紀末~アメリカ高層建築で「鉄骨耐火構造」、その後20世紀中頃に「チューブ構造」。
(3)鉄筋コンクリート構造
●19世紀末建築家ウィリアム・ウォード、鉄筋コンクリートによる自邸建築。
●1890年シマン・タルメ(鉄筋コンクリート+レンガ壁)構法。
●1900年パリ万博で多く使用。
●1911年三井物産ビル。
●1968年霞ヶ関ビルにて「柔構造」。
(4)派生した構法
●1921年日本興行銀行ビルにて「鉄骨鉄筋コンクリート構造」。
近代以降の「構法に焦点をあてた建築史」は資料が少ないようです。どうしても「様式」「思想」が主に語られる時代なので拾い出すのはかなり面倒くさい。下の参考書はその点で少し読み易いものだと思います。
参考書
「近代建築史」桐敷信次郎 共立出版
2007/05/12
タンポポ・ハウス
図書館にあったある本の表紙の写真が面白そうだったから借りてみました。
本の名前は「タンポポ・ハウスのできるまで」です。
タンポポ・ハウスとはその名の通り、壁や屋根からタンポポが生えてると言う変な家です。
詳しい説明は本とリンク先にお任せしますが、これを企画したのが藤森照信氏と言う大学教授、そしてタンポポ・ハウスはご自宅だそうです。自宅を自分の「作品」にされる建築家は多いですが、藤森教授は「建築緑化」を考えられている方って事でこれになったらしいです。
しかしそれを実現したのが、自分の理想を実現するとか理論を実践して世に訴えると言うような事かれではなくて、どちらかと言うと藤森教授のファンタジーですね。本の最初の方にコルビュジエなんて出てくるのが教授らしいけれど、結局はお人柄でしょうね。
こう言う個人のファンタジーを大切にしているところがなかなかです。それに「しまった」ってのも書かれていて読んでいて楽しいものでした。ムーミンハウスに匹敵しますね。
「タンポポ・ハウスのできるまで」 藤森照信 朝日新聞社
本の名前は「タンポポ・ハウスのできるまで」です。
タンポポ・ハウスとはその名の通り、壁や屋根からタンポポが生えてると言う変な家です。
詳しい説明は本とリンク先にお任せしますが、これを企画したのが藤森照信氏と言う大学教授、そしてタンポポ・ハウスはご自宅だそうです。自宅を自分の「作品」にされる建築家は多いですが、藤森教授は「建築緑化」を考えられている方って事でこれになったらしいです。
しかしそれを実現したのが、自分の理想を実現するとか理論を実践して世に訴えると言うような事かれではなくて、どちらかと言うと藤森教授のファンタジーですね。本の最初の方にコルビュジエなんて出てくるのが教授らしいけれど、結局はお人柄でしょうね。
こう言う個人のファンタジーを大切にしているところがなかなかです。それに「しまった」ってのも書かれていて読んでいて楽しいものでした。ムーミンハウスに匹敵しますね。
「タンポポ・ハウスのできるまで」 藤森照信 朝日新聞社
2007/05/10
建築構造学Ⅰのレポート、半分できた
建築構造学Ⅰのレポート、課題1の木造構法まで書いてみた。
「構法の成立と歴史的発展」なんて建築史みたいな課題で実にめんどくさい。何も知らないから2000年も遡って検討しないといけなかった。
それより余計に分からないのは在来工法が何時からあって、なんて事建築史にない位新しすぎて資料があまり無いのに驚き。
さらに有りそうで無いのが木造3構法をまとめて比較している資料。これはとうとう見つからず。(横着するなって?)仕方ないから別個に調べてイラストにして表にまとめてみた。出来は???
おかげで今までそんなに使っていなかったOpenOfficeの練習になった。無料のアプリなのにかなりイケるぞ。
明日からは鉄骨やります。
「構法の成立と歴史的発展」なんて建築史みたいな課題で実にめんどくさい。何も知らないから2000年も遡って検討しないといけなかった。
それより余計に分からないのは在来工法が何時からあって、なんて事建築史にない位新しすぎて資料があまり無いのに驚き。
さらに有りそうで無いのが木造3構法をまとめて比較している資料。これはとうとう見つからず。(横着するなって?)仕方ないから別個に調べてイラストにして表にまとめてみた。出来は???
おかげで今までそんなに使っていなかったOpenOfficeの練習になった。無料のアプリなのにかなりイケるぞ。
明日からは鉄骨やります。
2007/05/09
木造3構法の比較
「A.在来工法」「B.伝統構法」「C.枠組壁構法」
1.歴史的起源
A.大正8年の「市街地建築物法」により始めて構造規制。
ひうち梁、すじかい、柱の太さ、仕口と継手、その他。
その後戦後の建築基準法により発展。
B.建築史参照
C.1970年代以降、アメリカより。
2.主要構造比較
A/Cはトラス構造の考え方。
B.ラーメン構造の考え方。
3.小屋組比較
小屋組には大きく分けて2つの考え方による構法がある。
(1)梁等への曲げモーメントで受持つ方法。
(2)トラスで受持つ方法。
A/Bともに(1)(2)による構法選択可能。
Cは(1)のみ。
但しCは合掌造りもあり。
在来工法は意外と新しいものだったようで、びっくりしました。
テキストや参考書では個別に解説されていて比較表などはが見つからず、けっこう面倒臭い思いをしました。
参考書
「日本建築構造基準変遷史」大橋雄二 日本建築センター
「建築法規の変遷とその背景」大河原春雄 鹿島出版会
「日本建築様式史」太田博太郎 美術出版社
1.歴史的起源
A.大正8年の「市街地建築物法」により始めて構造規制。
ひうち梁、すじかい、柱の太さ、仕口と継手、その他。
その後戦後の建築基準法により発展。
B.建築史参照
C.1970年代以降、アメリカより。
2.主要構造比較
A/Cはトラス構造の考え方。
B.ラーメン構造の考え方。
3.小屋組比較
小屋組には大きく分けて2つの考え方による構法がある。
(1)梁等への曲げモーメントで受持つ方法。
(2)トラスで受持つ方法。
A/Bともに(1)(2)による構法選択可能。
Cは(1)のみ。
但しCは合掌造りもあり。
在来工法は意外と新しいものだったようで、びっくりしました。
テキストや参考書では個別に解説されていて比較表などはが見つからず、けっこう面倒臭い思いをしました。
参考書
「日本建築構造基準変遷史」大橋雄二 日本建築センター
「建築法規の変遷とその背景」大河原春雄 鹿島出版会
「日本建築様式史」太田博太郎 美術出版社
2007/05/08
熊本北警察署
逆三角形の不思議な建物「熊本北警察署」について調べてみた。
街を歩くといろいろな建築物がありますが、今まで機械しか見てこなかった自分の目からそれらを見ると、「建築家って無理するんだなあ」と思う事が多いです。単に形状を作るために鉄と鉄を溶接で繋げさせているし、大きくて太い鉄を1個だけ特注してみたりと、機械の世界ではほとんど許されないコスト感覚を感じます。
逆にその意匠デザインの為に建築家がお金を貰っているかと言えば、名の通った建築家であってもそうでなく、機能や性能にのみ支払われるとも聞きますのでこの矛盾はいったいどうやって折り合いをつけているものでしょう。
熊本北警察署にしてはそこらへんはどうだったのでしょうか。もっと単純な形でもアートは成立するんじゃないか? と、誰か言わなかったのでしょうか。
この建物が作られた元プロジェクトです。
くまもとアートポリス-Wikipedia
くまもとアートポリスのHP
ここからは作者の篠原一男氏について。
作者 篠原一男氏のことが書かれています。
とんとん・にっき
作品にしか触れていません。
篠原一男 -Wikipedia
これを読むとさらに分からなくなります。
篠原一男 -関心空間
もっとわからない。
text02 篠原一男論
篠原氏はアートとして建築を作られる方のようです。あの形に何か実用的な意味があるかと深読みしても無駄なのでしょうか。調べるほどに謎は深まります。
プロジェクトについて、Web上で調べる限り概ね評価は良いようです。しかしその評価は建築(学)の上だけでのもので、それを使用してどうか、街の文化としてどうだったか、県の経済に及ぼす影響があるのか、財政的にどうななどはほとんど出てきません。民間の建物も含むとは言え、普通に「箱物行政」ではないかと勘ぐってしまいますが、実際はどうなのでしょう。
ちょっと気になったのは日本中から有名建築家を集めて行政とその人たちばかりが盛り上がって「住民不在」であったようなコメントもちらほらある事です。
結局、熊本北警察署の逆三角形の意味はよくわかりませんでした。
街を歩くといろいろな建築物がありますが、今まで機械しか見てこなかった自分の目からそれらを見ると、「建築家って無理するんだなあ」と思う事が多いです。単に形状を作るために鉄と鉄を溶接で繋げさせているし、大きくて太い鉄を1個だけ特注してみたりと、機械の世界ではほとんど許されないコスト感覚を感じます。
逆にその意匠デザインの為に建築家がお金を貰っているかと言えば、名の通った建築家であってもそうでなく、機能や性能にのみ支払われるとも聞きますのでこの矛盾はいったいどうやって折り合いをつけているものでしょう。
熊本北警察署にしてはそこらへんはどうだったのでしょうか。もっと単純な形でもアートは成立するんじゃないか? と、誰か言わなかったのでしょうか。
この建物が作られた元プロジェクトです。
くまもとアートポリス-Wikipedia
くまもとアートポリスのHP
ここからは作者の篠原一男氏について。
作者 篠原一男氏のことが書かれています。
とんとん・にっき
作品にしか触れていません。
篠原一男 -Wikipedia
これを読むとさらに分からなくなります。
篠原一男 -関心空間
もっとわからない。
text02 篠原一男論
篠原氏はアートとして建築を作られる方のようです。あの形に何か実用的な意味があるかと深読みしても無駄なのでしょうか。調べるほどに謎は深まります。
プロジェクトについて、Web上で調べる限り概ね評価は良いようです。しかしその評価は建築(学)の上だけでのもので、それを使用してどうか、街の文化としてどうだったか、県の経済に及ぼす影響があるのか、財政的にどうななどはほとんど出てきません。民間の建物も含むとは言え、普通に「箱物行政」ではないかと勘ぐってしまいますが、実際はどうなのでしょう。
ちょっと気になったのは日本中から有名建築家を集めて行政とその人たちばかりが盛り上がって「住民不在」であったようなコメントもちらほらある事です。
結局、熊本北警察署の逆三角形の意味はよくわかりませんでした。
2007/05/04
木造在来構法と木造伝統構法
建築構造学Ⅰのレポート課題の中に「木造在来構法」と「木造伝統構法」と言う言葉が出てくる。ここで問題なのが「構法成立・変遷の歴史的起源」を説明しなければならない事。
伝統構法であれば大仏様、寝殿造、書院造などと辿れるけれども、「在来工法」を辿るのは最近の事であるにも関わらず難ししい。何故なら最近の事であるが故に歴史の教科書に書かれていないから。科目概要にある参考図書を見てもそんなのは載ってない。
それで、やっと見つけたのがこれ。(シリーズになっている。)
「在来工法」はなぜ生まれたか - 建築をめぐる話・・・・・つくることの原点を考える
伝統構法であれば大仏様、寝殿造、書院造などと辿れるけれども、「在来工法」を辿るのは最近の事であるにも関わらず難ししい。何故なら最近の事であるが故に歴史の教科書に書かれていないから。科目概要にある参考図書を見てもそんなのは載ってない。
それで、やっと見つけたのがこれ。(シリーズになっている。)
「在来工法」はなぜ生まれたか - 建築をめぐる話・・・・・つくることの原点を考える
2007/05/01
建築計画学Ⅰレポート提出
今日は郵便局が開いているので建築計画学Ⅰのレポートを郵送した。
初めてのレポート提出なので念入りにチェック。
レポートの表紙に大学指定のレポート課題提出票をステープラーで取り付ける。右上には提出日、今日の日付を記入。返信用の封筒も用意する。指定の封筒に入れて郵便局へ。
A4サイズなのに第四種郵便物なので15円で済む。封筒の中に入れた返信用封筒にも15円の切手を貼った。窓口の人に渡して終わり。
何かまだ忘れていないかと不安になるが、大丈夫だと思う。
大丈夫かどうかわからないのはレポートの中身。これが評価されて返ってくるまで1ヶ月、不安だ。
初めてのレポート提出なので念入りにチェック。
レポートの表紙に大学指定のレポート課題提出票をステープラーで取り付ける。右上には提出日、今日の日付を記入。返信用の封筒も用意する。指定の封筒に入れて郵便局へ。
A4サイズなのに第四種郵便物なので15円で済む。封筒の中に入れた返信用封筒にも15円の切手を貼った。窓口の人に渡して終わり。
何かまだ忘れていないかと不安になるが、大丈夫だと思う。
大丈夫かどうかわからないのはレポートの中身。これが評価されて返ってくるまで1ヶ月、不安だ。
登録:
投稿 (Atom)