2009/07/31

共に生きること


熱帯の気候の中では木はとても良く育つ。
何しろ高層ビルの立ち並ぶこの大都会にあってさへも、この木々のパワーは圧倒的なのである。
時に木は人の行く手をふさぎ、足元を不安なものにもしてしまう。可憐な美しい花を咲かすこの細いプルメリアの街路樹が路上に敷き詰められたブロックをいつの間にか持ち上げて存在感を誇示するのである。


我々人間は自ら植えた街路樹の機能をどう想定していたのだったろう?
自ら植えたこの街路樹ならずとも自然と言う存在は果たして我々人間と共存可能なものなのだろうか。建築においてはそれは現代における課題であり、我らはその事について多くを議論している。多くは単に「共存」「共生」と言う言葉の中にそれを閉じ込めた状態で終わっている。建築物の周囲や内部に自然から拝借したオブジェクトを単に置いておくだけでお茶を濁す、と言ったら言い過ぎだろうか。


例えば、江ノ島の海岸にトンビが多く飛んでいる。彼らは我々が砂浜に広げた弁当に狙いを定めて下降し獲物を得ては飛び去っていく。この事を我々は解決すべき事象と捉える。ならば海岸に何らかの屋根を取り付けつつ視界を邪魔せず安全に海をながめる事のできる施設を建築としての解決策とするだろう。さて、それは果たして何をしたことになるのか。それは建築的な解決か、共生か、共存か。

共存や共生はキレイ事ではないな、とこの木々を見て思う事はないだろうか。自らの植えた樹木や花でさへこれなのだから、本当の自然との共存、共生は甘くはないだろう。だからと言って排除が解決とはならない事は歴史が証明している。つまり自然と喧嘩しつつも共に生きる事を考えねばならないのだろう。いつでも自らに都合の良いだけの牧歌的な解決策などおかしいと思うべきだと考える。



写真の建物はHotel Novotel Kuala Lumpur City Centreの先端部。この建物は鋭角三角形である。

2009/07/26

The Wall as Architecture


この写真を見るといくつかのキーワードが思い浮かぶ。
今回はそのキーワードを並べてみたいと思う。

●統一
建築から街の美観を言う時には常に "統一" と言うことを思い浮かべるものだ。

その場合、歴史あるヨーロッパの街並みや日本の宿場町のようなものを指すが、大都会クアラルンプールにも時にはこの写真のような風景が存在する。ここは Jalan Tuanku Abdul Rahman(タンク・アブドゥル・ラーマン通)と言って、アラブ系、インド系の住民が多く住み布地を扱う店舗の多い通りである。

こうして見ると軒や屋根のラインが揃っているし、窓の形状や趣味もだいたい揃えてある。軒下はここを訪れる客が自由に歩けるようになっていてその幅もだいたい同じなの第2の歩道となっている。これらは所謂ショップハウス群である。ただ、その通路になっている軒下の高さだけは不揃いなので注意して歩かなければ足を痛めてしまうだろう。なぜかそこまでは統一されないようだ。


●看板建築
この統一された趣味の建物は、故に今では保存されるべきものと認識されているようである。
だからと言ってそこに住む人々や商売の形態までが保存できるわけはなく、そちらはアップデートされている。中にはこの外観のまま中身がデパート風になっていたり、内部を細かく分割して貸し出しているようなものもある。

そしてほとんど全ての建物は裏の通りに面した背中合わせの建物と融合してしまって1つの建物となっている。背面から見るとそれがよく分かる。背面の建物はもう保存されずに形状がマチマチになったところでこの写真の建物と合体しているからだ。

そうなればこの建築物のこの統一された趣味の外観は内部の何物をも表現するものではなくなって、単なる人寄せの看板でしかないと言うことになるだろう。


●interface
つまり、この写真に見える部分は店舗機能と通りの機能を"結ぶ"と言う独立した機能を持った何かであると言えるかも知れない。店舗とも通りとも実は無関係で、それらを結ぶだけの境界線を示す何かであって、言うなればインターフェイスのようなものか。


●環境建築
また、通りを通る者から見ればそれは単にそこにある物で何も機能は持たないが、見えることにより通りの環境をつくる1つの要因にはなっているだろう。これは重要であるし、だからこそ元の建物の内部は保存されなくとも立面だけが保存の対象となっているのだから。

右上の写真は本体が破壊された後にも立面だけ残されている建物だ。造られた時には中身も立面も重要度は同じだったのだろうが、今は立面だけが重要になってしまった事を示しているようだ。写真下段の建物は特にユニークで、残された立面とその内部の新しい部分が分離している例。


●時間の中で独立して立っている壁
これらの立面は建てられた時点の思惑から大きく外れて立面だけが独立して存在する壁となったようだ。時間の経過とともに歩く人は変わり、生活も変わり、店舗も変わり、ビジネスも変わり、あらゆるものが変化し出来ては壊れていく流れのなかでずっとここにこうして立っている1つの独立した建築物となったのだろう。


●拘束
学生の卒業製作などに通りに長い壁のような構造物を作ってそこから街に何かが広がっていく(影響を与えたり実際に構造物が広がっていく)ような作品があるけれども、そのコアになる部分に長く残されるだけの魅力が付与されているかと言うことがあまり考えられていない場合が多いように思う。見た目、有用性、その他の何らかの魅力が例え後からデコレーションされてしまうスケルトンであったとしても何か必要ではないか、と、これを見て思う。でなければ長く残るものは単なる拘束条件となるだろう。

2009/07/25

マレーシアの建売住宅


これまでクアラルンプールの不動産会社による建売住宅の資料をいくつか集めてみた。

そのプランはどれもほとんど同じ構成で、個性のようなものは全くと言ってよいほどに無いようだ。それは建売住宅と言う商品なのであるから仕方ないのだろう。もちろん日本のそれも同じようなものだと思う。


写真は建売のセミ・デタッチ(2戸以上が繋がったタイプ)の模型で、左がGF(グランドフロア)で右が(上階)。

日本人にとってまず最初に気になるであろうことは、これが東西南北のどちらを向くかだろうと思う。セミデタッチであれば尚更シビアに左右どちらを買うか考えるのではないだろうか。正解は"無指向性"である。このプランが広い敷地に無作為な向きで置かれている場合が多いのは、季節らしい季節が無いからかと想像する。


GFの奥の壁の向こう側は駐車場とエントランス。駐車場側から直接GFのリビング・ダイニングに入ることになり、日本の住宅のように玄関のような物は無い。靴を脱がないので下駄箱も無い。GFには通常キッチンとその横に使用人部屋、ゲスト用のベッドルームがある。これよりもっと大きな住宅であればゲスト用ベッドルームの数が増え、ダイニングとリビングが分かれたものとなる。

使用人部屋があるのは現在の日本では珍しいが、マレーシアではインドネシアその他からメイドを雇うのが多くの場合普通となっているのでこの程度の住宅を買える層には絶対に必要となる。(メイドの月給は1000リンギットに達しないそうだ。)女性は家庭を守るよりも外で仕事をした方が良いと言う認識も一般的らしい。また核家族化も進んでいるそうだ。


上階にはマスターベッドルーム(夫婦用)と子供のベッドルームが2つある。各部屋にバスルームが付属する。これより大きな住宅になるとベッドルーム数が増え、階段を上がったところに上階用リビングが設定されることになる。


日本の建売住宅の宣伝文句には収納の多さがあるが、マレーシアでは全くそれは気にされないらしい。カタログにも模型にも収納は考慮されていない。ウォークインクローゼットなどももっと高級な住宅でないと設定されない。ベッド数、床面積、そして見た目が全てだ。

セミデタッチで気になる防音、そして気温の高い地域なので断熱も気になるが、壁面の仕上げはコンクリートにペイントのみとなっていて、そのあたりはとても簡素であるようだ。家具を除けば概してこの模型で見えるものだけが商品としての全てなのである。


もう1つ気になる事は、この多民族国家の住人がほとんど唯一と言っても良いこのプランだけで満足できるのか?と言うことだ。中華系は家で靴を脱ぐ習慣は未だ残しているそうであるし、日光の当たらない暗い部屋を好む人たちもいると思われるので最大公約数でも何でもないであろうこのプランはやはり"モダン"のマジックなのではないだろうか。(これについては以前のArchidex09の記事を参照のこと。)


写真左上は上写真のプランの住宅の外観、右上は隣家との繋ぎ目。
下段は別の建売住宅で、外観はモダンそのものだが平面は上段の住宅とほとんど変わらない。これは比較的向きが揃っている方だが、屋根の傾斜を見てわかる通り東西南北は気にされていない。見た目重視度がわかる。ただ、この程度のモダンっぽさではもう誰も驚けないかもしれないが。

2009/07/23

Islamic Modern 2


前の記事に続きイスラム・モダンの第2段である。

こちらは本当に宗教建築モスクである、クアラルンプールのナショナル・モスクだ。
写真を見ただけでどこかで見たような形状だとすぐにわかると思う。高崎の音楽ホールやF・L・ライトの作品によく似ているようだ。建築マニアにはこの写真だけで楽しんでもらえると思う。

そして、デコレーションと構造を共存させている例としても参考になるだろうか。

2009/07/22

Islamic Modern


"和モダン"と言う言葉が日本ではよく使われる。
それは多分、建築史の中で日本建築とモダンの類似点が論じられ、和とモダンの相性が良いと我々が認識しているためであろうか。雑誌などを見ると多少それも過度であると感じることもあるが。

ただ、モダンと相性の良いのは和だけではない。日本でも書籍をあたれば中華とモダンのキメラデザインを探すこともできる。多分他の国においてもその類のものはあるに違いない。

今回の被写体はクアラルンプールにある"Islamic Art Museum"である。

現代のイスラム建築は日本ではあまり馴染みが無いものだ。だからイスラム建築と言うとタマネギのようなドームが乗っている組石造の建物を思い浮かべるのだが、世の中いつまでもそのやり方で行けるわけはない。よってここにちゃんと"イスラム・モダン"が存在していると言うことになる。


大きな吹き抜けや緩やかなスロープを使った空間どうしのつなげ方はモダンそのもの。縦の線を強調して見せる柱や伸びやかな床面などの幾何学構成はなるほどイスラムデザインと相性が良いように思える。しかしその幾何学構成をデコラティブにも利用しているところがやはりきちんとイスラム建築らしくて面白い。

上部と下部で形状の違う柱、吹き抜けの上部にあるドーム、天井と壁面の間のスリットからグリーンの光が入ってくるようになているところなど、機能を越えた何かを感じさせる演出がなされている。


但し、これは宗教建築ではなくあくまでも美術館である。
全体の構成はコルビュジェの作品にあるような回廊式に手を加えたような形で回廊の中央部分はイスラム建築によくある噴水のある中庭、それを美術館の中から眺められる。つまり一般の美術館のような窓の少ない建物ではなく自然光で鑑賞させるタイプだ。

そう言う意味からもイスラム建築とモダンの相性の良さを感じさせる建物であった。

2009/07/08

エクササイズ



これはJalan Sultan Ismail(スルタン・イスマイル通)にある Menara Purdential と言うオフィスビル。このビルはとても気になる形をしている。なぜ? 何をどう考えるとこれがデザインできる? リファレンスはどこから? 基本に返ってそんな事を考える題材には最適かもしれない。

エクササイズとしてこの建物にコメントしてみませんか?
お好きな方は是非 ! どうぞこちらに! ↓

2009/07/05

Not Only a Tower but...


ペトロナス・ツインタワーができてしまったこと、隣接して同じほどの高さのビルが建ってしまったことなどでこの建物のシンボル性は失われたのかもしれない。以前は有名な建築物であったようだが今はもう誰もこれを見るために訪れることは無さそうで、ひっそりと建っているにすぎない。

これは宗教建築物だと思って見に来たが、中部に入って守衛さんに聞いたところオフィスビルだとわかってびっくりさせられた。しかも35年ほど前に建てられたものとの事。(年代未確認) 近づいて、そして内部に入ってさへイスラム建築の香りがするからだ。驚いたことにこのタワーの中間部の柄が変わるあたりまでは駐車場になっている。駐車場の蛍光灯の光がチラチラと漏れて見えるのがさらに宗教建築物らしさを増幅させる。それより上部は通常のオフィスになっているらしい。

遠くから見ると4本の太い柱状の構造体が中心に向かって寄りかかりつつ支えているように見える。だが実際は中心部にあるコアが全体を支えていて、下部に行くに従って広がっている部分は駐車場の台座に過ぎないようだ。駐車場の台座が中間部で実際の塔状の部分に統合されてこの形を成立させている。まるで富士山のように整った形である。


デザイナーがこの建物に込めた思いはどう言うものだったのだろう? もし自分がデザインするとしたら、そんな思いや祈りのようなものを込めて建築物をつくることができるだろうか? それをするバックボーンが自分の中にあるのかどうか、思いを巡らせてみる必要がありそうだ。

そして、この建物で毎日仕事をするのはどんな気分なのであろう?


写真左側の下部に見える渦巻きは車が駐車場に入るためのスロープで建物裏側にある。正面からは見えない。

建物の名称:Tanbung Haji Building

2009/07/04

ARCHIDEX09 @KL


クアラルンプールのKLCCコンベンションセンターで行われている"ARCHIDEX09"を見てきた。
残念ながら世界の建築家の講演には参加できず。(スケジュールなどいろいろあって。)
コンベンションセンター全体を使っての展示(TradeDayとPublicDayの2日間)のみ見てきたが、中身は建材、家具、設備などの展示だけで建築事務所もデザイン系の展示も無しであった。それでもマレーシアでの一般建築における嗜好が見て取れるようなものが多く展示されていて、それらは日本では見られない物が多かった。概して高級指向でデコレーション指向だ。

アイランドタイプの大型キッチンの展示ブースで若いセールスマンにある質問をしてみた。

「マレーシアにはマレー系、インド系、中国系など多くの民族がいてそれぞれ生活習慣がみな違うはずだけれど、このシステムキッチンはどのあたりをターゲットにしているの?」

「大丈夫、みんなこのモダンスタイルが好きだから。」

そんな話をしている横でインド系の若い夫婦が興味深そうに営業マンに何か質問をしていった。これは韓国LGの製品でステンレスのキッチンテーブルから電動で液晶モニタがせり出して来る、びっくりするようなスペックのモデルだ。



これまでマレーシアのいくつかの住宅メーカーのカタログを見て不思議だったことは、まさにこの事。

どのカタログ、模型を見てもどうも生活感が無い。カッコいいけれどもまるでテレビドラマで見るような現実感の無いデザインとレイアウト。広いリビングとそれを取り囲む独立した多くのベッドルーム。マレーシアの住宅はベッドルームの数と広さとデザインの"モダンさ"がスペックであるらしい。南北すら示されないのに部屋からプールに直接つながるデッキがあったり迷路のような形に刈り込まれた植え込みがある。

他のブースでも同じ質問をしてみたが、返ってくる答えは同じだった。
高い発展段階にあるこの国では住宅に求めるものはかつての日本がそうであったように未来指向であって、伝統や習慣のようなものではないのかも知れない。"かつて"と言ったけれども今の日本も未だスペック主義であることには変わりないだろう。収納の多さや部屋数に対する価格で選ぶのだから。生活と言うようなことを真剣に考えなくても家は建つのだろうし、かえって考えない方が商売にはなる、などとネガティブに考えてはいけないのだろうか。

壁柱による構造表現主義


ペトロナス・ツインタワーを背にしてKLCC公園を眺めると、高層高級コンドミニアムの一群が公園の緑を取り囲んでいるのがいかにも先進国入りを目指すクアラルンプールの街らしい。それらはいかにもデザインしましたと言わんばかりの目立つ外観のものばかりだ。

しかしそれがよくあるラーメン構造にデコレーションとして取り付けた何かであるのか、それとも構造と関係があるのか判別は難しい。けれども、その中の1つであるこの建築中の建物はを見て、単にデコレーションではなかったのだと納得させられた。

まるで戦後日本の構造表現主義を発展させたよう? スカイハウスの発展型のよう?
スチレンボードで造った模型をそのまま実物に発展させたように明快である。


建築物名は"The TROIKA"
コンドミニアムなどの集合住宅と思われる。
(左下に写っている白い建物は手前にある別の建物。)

マレーシアの学生の作品

Student of malaysia

ARCHIDEX09のために製作されたと思われる学生の作品。
(クリックするとアルバムに飛びます。)
何を勉強しているかよくわかる作品がありますね。

感想は?